オーストラリアワイナリーツアー記E
1 ・
2 ・ 3
・ 4 ・ 5
・ 6 |
さて、旅もそろそろ終わりに近づき、ワイナリーツアーも最終日。 |

まず、「ミッシェルトン」へ。畑仕事をきちんとこなして、良いワインを造っています。 |

「デ・ボルトリ」のヤラのワイナリー。ピノとノーブル・ワン(貴腐ワイン)は完璧な旨さです。 |

「イエリング・ステーション」セラーには「セガン・モロ」「フランシス・フレール」といった高級フレンチオークがたくさん。品種ごとに樽をきっちり使い分けていました。
|

セラードアには多くのお客さんが。ワインだけでなく、グッズや地元の農産物などもありました。 |

シャンパンでもお馴染みの「モエ・シャンドン・オーストラリア」グリーンポイントラベルのワインも人気です。
|

セラー・レストランからの眺めは絶景!!ヤラで一番美しい風景=グリーン・ポイントということらしい。 |

シャンドン・オーストラリアとニュージーのクラウディ・ベイの社長トニー氏。テイスティングの際、「ピノが大好き!」と言ったら、予定になかった「リザーヴ・ピノ」を特別に開けてくださり感激! |

「今夜のレストランは決まっているのかい?まだなら、今メルボルンで一番の店を予約してあげよう」と、トニー氏直々に予約を取ってくれた、本当なら予約の取れない今メルボルンで最も旬なレストラン『Botanical』 |

店内のほぼ半分はオージーワインのコーナー。好きなボトルを持ち込むスタイル。(うちと同じ??)
|
レストラン席奥のセラーはフランスやイタリアなどの高級ワイン。「DRC」「ルロワ」「デュジャック」やボルドーのグラン・クリュに「サッシカイア」「オーパスワン」etc |

私のオーダーしたアントレ。「牡蠣のムースと白身魚のカルパッチョ」ムースがたまらなく美味しい。 |
メインは「帆立貝たっぷりのカスレ」見た目よりは繊細なお味でした。 |

旅の仲間。福岡で酒屋さんをしている根木さん。体脂肪へのこだわりはお見事!旅の途中からすごく味が出てきた一人。何でも、地元ではマダムキラーらしい??? |
同じく、栃木・宇都宮で酒屋さんをしている中川さん。地元ではキムタクと言われてるらしい。今回の旅の目的は何をおいても「ディジュリドゥ」を買うこと。そのうち演奏旅行に来るかも・・・・・
|
オーストラリアワイン事務局日本代表のベン。日本人でも難しいレアな日本語を使い分ける。旅の途中から、夜になると消えてたような・・・・・・自国でハジケたか?? |
|